北海道の寒中みそぎ祭り・・その歴史とは
北海道の凍てつく冬、1月の中旬に行われる「寒中みそぎ祭り」はいのちの祭りといわれています。
1831年、1月15日の早朝、神社守の夢枕にご神体を清めるようにとのお告げがありました。
すぐに近くを流れる佐女川の氷を割り、身を切るような冷水で自分の身を清めた後、ご神体を抱き海岸に行くと、大鮫が河口で波打たれていたのです。
その後ろには白衣をまとう女性が立っており、それを見た神社守はご神体を何度も沐浴させます。
すると女性の姿はいつの間にか消え失せ、大鮫は川の上流にある小さい佐女沼へ姿をけし、その年かずっと、豊年豊作が続いたそうです。
こうしたことがあり1月13日から1月15日の朝まで行修者が、みそぎを行う祭りとして現代にも受け継がれています。
みそぎ祭りは極寒の中で粛々と進められる
1月13日、参籠報告祭で白装束に包まれた若者が祈りをささげるところから始まります。
それからは昼夜に関係なく何度も何度も、北海道の厳寒の中、水ごりが行われるのです。
雪が降り積もり凍てついた空気の中で、業者たちは水を浴び、命と向き合い続けます。
水ごりを終え清められ、心身ともに鍛え抜かれた若者たちは15日の朝、出御祭の儀式を行い、これからみそぎ浜でみそぎの始まりです。
お告げをいただいた神社守のように、ご神体を抱き、若者たちは厳冬の海へ入ります。
みそぎによって豊年豊作を祈り、そこから再度水ごりが始まるのです。
この水ごりによって水を浴びた人は限りのない幸せが訪れるといわれています。
みそぎが終わると神殿に向かい祭りを無事終えたことを奉告し、松前神楽の中、若者たちのいのちの祈りが終了です。
この祭りでは若者を行修者と呼び、ご神体は別当(玉依姫命)、稲荷(宇迦御魂神)、山の神(大山津見神)、弁財天となっています。
みそぎではこのご神体を清めますが、行修者となる若者は人として北国の厳しさの中に身を置くことで、心身ともに鍛えられ、命の崇高さを身をもって体験するのです。
ここに来なければこのみそぎ祭りで感じる北国で生きることの厳しさを知ることができないでしょう。
幻想的なライトアップやみそぎ行列も見どころの一つ
厳粛に行われるいのちの祭り、みそぎ祭りのほかにも寒中みそぎフェスティバルなどが行われています。
神殿の幻想的なライトアップ、かがり火の中で神秘的なみそぎ行列、美しいアイスキャンドルなども見られるイベントです。
もちつきやもちまき、踊りや抽選会、グルメフェアなどが行われることもあり、道内からも道外からも多くの方が訪れます。
伝統あるいのちの祭りを堪能した後には、幻想的な景色を見ることができるイベントも見ていくといいでしょう。