札幌農学校第2農場の概要
札幌農学校第2農場は北海道札幌市にある歴史的な建造物群で、現在は北海道大学総合博物館に属する一つの施設としてのみ機能しています。
札幌農学校第2農場ができたのは1877年で、札幌農学校といえば「少年よ大志を抱け」でおなじみのクラーク博士ですが、この札幌農学校第2農場もクラーク博士の構想がもととなって作られました。
具体的には、クラーク博士の教え子のW.P.ブルックス氏が博士の構想を受け継ぎ、また、W.ホイラー氏が設計した模範家畜房などの施設とともに完成しました。
当時の畜産農家にとっての模範となる機能を有する建物となることを目指して作られたのです。
建物の構造的には、風船構造というアメリカの中西部で当時主流だった農場の構造が採用されているのが特徴です。
その実用的な造りは、北海道の寒冷な気候にも合っており、また酪農を行うにもぴったりでした。
W.ホイラー氏の設計した模範家畜房ですが、ここは家畜舎を1階に据え、2階は干し草置き場として使用されていました。
1912年には飼料の貯蔵庫としてサイロも建設されたのですが、北海道にたくさんあったサイロのこれが最も古い例です。
今も昔の酪農農家の形態がわかる例として、この房は歴史的にも価値のある資料となっています。
なお、札幌農学校第2農場には耕馬舎や産室、追込所などの施設も作られたほか、家畜や農機具、牧草なども外国から輸入して使用されていました。
こうしたものを日本で始めて使ったのが、この札幌農学校第2農場だったのです。
模範農場と銘打っただけあり、北海道の農業や酪農の模範として発展していきました。
こここそが北海道の農業・酪農の象徴だったと言ってもよいでしょう。
札幌農学校第2農場の観光
札幌農学校第2農場は、昭和に入り建設当時の場所から移転されます。
また、歴史的な価値とその独特な建築様式の価値を認められ、1969年には国の重要文化財になりました。
1967年までは現役の研究施設として使用されていた札幌農学校第2農場ですが、今では現役としての役目を終えています。
その代わり屋外展示施設として、一般の人に向けて当時の建物の様子や農機具、資料などを展示しています。
なお、観光に訪れる際は、4月29日から11月3日までの開館期間に合わせましょう。
冬季は閉館しています。
開館期間中、第4月曜日以外は10時から16時まで屋内が開放されています。
入場は無料ですが駐車場はないので、近隣の有料駐車場を利用するか公共交通機関を利用することをおすすめします。
ちなみに、北海道大学構内は非常に広いです。
構内には各所に案内板がありますが、ある程度は歩くことは覚悟しておきましょう。
地下鉄の最寄り駅は南北線の北18条駅です。