稚内市のシンボルともいえる「北防波堤ドーム」

稚内港北防波堤ドームの概要

北海道、いえ、日本の最北端の地にあるのが稚内です。
その稚内の稚内港にあるのが「稚内港北防波堤ドーム」という、その名の通りドーム型をした建造物です。
正確にはドーム型というより、ドームをその頂点から半分に切ったようなアーチ状の構造をしています。
400メートル以上の長さにわたって堤防に沿って建造されており、しかも高さは13メートル以上、奥行きも8メートルほどあるため、稚内港周辺では特に目立つ存在です。

稚内港といえば、利尻島と礼文島への船が出ている港です。
そのことから、この稚内港北防波堤ドームも通称「利礼ドーム」と呼ばれています。

稚内港北防波堤ドームの歴史

そんな変わった形の存在感ばっちりの稚内港北防波堤ドームですが、これが作られたのには深い理由があります。
その歴史をさかのぼってみましょう。
稚内港北防波堤ドームの完成は1936年ですが、建設はそれ以前から始まっており、1931年からおよそ5年の月日をかけて作られました。
その設計に当たったのが、当時大学を出て間もない新進気鋭の技師である土谷実氏です。

そもそもなぜこんな大きな建造物を作ったのかというと、この辺は波が高い日が多く、少し波が高いだけで、簡単に防波堤を超えて波が陸地まで押し寄せてきたからです。
折しも当時は、稚内港からサハリン(当時の樺太)行きの連絡船がオープンしたばかりという時期でもあります。
船の乗客が多数訪れる場所ですから、そんなときに高波が防波堤を越えてしまえば多数の人命が危険にさらされることになります。
そういうわけで、乗客の安全のためにこのようなアーチ型の防波堤が新たに作られたのでした。

1936年に完成した稚内港北防波堤ドームですが、その2年後にはこのドーム内に稚内桟橋駅がオープンします。
これによって、乗客は列車からそのまま屋根の下を連絡船まで安全に移動できるようになったのです。

乗客の安全とアクセスを非常に高めた稚内港北防波堤ドームでしたが、そんな状況も長くは続きませんでした。
ご存じのように日本は1945年に敗戦し、それとともに旧領地だった樺太もロシアに割譲されます。
つまり、稚内港から樺太に向けて連絡船が出帆することもなくなったわけです。
航路の廃止に伴い、稚内桟橋駅も廃止されてしまいました。

その後、稚内港北防波堤ドームはそのままの状態で放置されていましたが、劣化が進み1970年代には深刻な状態になります。
そこで大々的に修復工事が行われ、その結果、1981年に今の姿にリニューアルオープンしたのです。
それ以降、稚内港北防波堤ドームは稚内のシンボルとして多数のメディアにも扱われています。
ドラマやCMの撮影を始め、旅行者の野営場所、イベント地などとしても賑わうことになりました。