北海道の方言について学んでみよう!北海道弁を徹底解説

北海道弁の起源

北海道弁は、他の地域と比べて比較的クセのない言葉です。
これは北海道という地域が日本政府の統治下に置かれるようになったのは明治維新以降と比較的新しく、それまで先住民として生活をしてきたアイヌの言葉が文化的にほぼ消滅してしまったということが関係しています。

クラーク博士アイヌが使っていたアイヌ語は標準的な日本語とはほとんど共通点がなく、ほぼ外国語と言ってもよいほど難解なものです。

現在「北海道弁」として一般的に使われているのは、開拓時代に移住してきた津軽の人たちが使っていた「津軽弁」に近いとされています。
その他の東北地域からも移住者が多かったことから、全体的に標準的な言葉に近いかたちで落ち着いたのでしょう。

北海道弁の具体例

クセの少ない北海道弁ですが、それでも細かい単語や動詞の使い方に独自の特徴が見られます。

最も有名な北海道弁としては「なまら」というものがありますが、これは「非常に」という強調をするときに用いられる言葉です。
「なまら大きい」のように使われますが、北海道弁の代表的な言葉として聞かれるようになったので、北海道弁と知らずに使用されていることもありますね。

その他にも特徴的なものをいくつか以下に並べてみます。

なげる…ゴミを「捨てる」の意味
きかない…「わんぱくな」の意味、やんちゃな子供を「きかない子供」と言ったりする
かっちゃく…「ひっかく」の意味
こわい…「疲れた」の意味
あずましくない…「ゆっくりしない、落ち着かない」の意味
したっけ…「そうしたら」など、話を順接でつなげるときの言葉

他にも独特なのが「手袋をはく」という言い方です。
標準語では「はく」というのは靴下や靴など足につける場合に用いますが、北海道弁では手袋も「はく」という言い方をします。

上記のものを見てもわかるように、北海道弁は細かい解説を加えなくてもなんとなくニュアンスで理解できるというものがほとんどです。
普段は普通の標準語を使っているのに、時々単語を面白い使い方をするという人が身近にいたら、もしかしたら北海道出身か家族が道内出身者かもしれません。

北海道の方言がわかる観光地

北海道弁についてもっと詳しく知りたいというときには、北海道内の文化について詳しく説明している施設を訪れるのがおすすめです。

北海道のエリア別の文化について非常に詳しく説明してくれている施設として「北海道博物館」があります。
「北海道博物館」は札幌市厚別区にある施設で、JR新札幌駅もしくは地下鉄新さっぽろ駅からJR北海道バスを使って約15分のところです。

こちらは北海道内の歴史や方言の意味について解説があるので、興味がある人はぜひ訪れてみてください。

おすすめ度★★★☆☆